ピッチャーが不正投球を宣告されるのは、主に投球前から投球を完了するまでです。
しかし、それ以外にもピッチャーには細かに規定があります。
不正投球と宣告されたら
まずは、不正投球を宣告されるとどんなことが待っているのか解説していきます。
不正投球をバッターが打たなかった場合
不正投球をバッターが打たない場合とは、見送りや空振りのときです。
もし、打たずに不正投球をと宣告された場合
- ディレードデッドボール
- バッターに対して、ワンボールが先行
- 各塁のランナーンには、1個の安全進塁権が与えられる
また、与えられた塁について、アウトになる覚悟で進塁することも出来ます。
つまり、「インプレイ状態」ということになります。
不正投球をバッターが打ってしまった場合
不正投球をバッターが打ってしまったら。
- ディレードデッドボール
- 攻撃側の監督にプレイの結果をいかすか、不正投球をとるかの選択権が与えられる
- 不正投球がバッターに当たった場合、バッターには一塁、その他の走者は1個の安全進塁権が与えられる
不正投球以外のルール
故意四球
故意四球とは守備チームが投球せずに、バッターを一塁に歩かせることです。いわゆる「敬遠」です。
故意四球は球審にその旨を伝えるのですが、それは監督だけでなく、ピッチャーやキャチャーでも通告できます。
また、故意四球が通告された時点で、ボールデッドとなるため、ランナーは一塁がフォース状態になっていない限り、進塁出来ません。
準備投球
攻撃から守備につくとき、準備投球を行います。
投手が交代したときは、1分間を限度に5球以内の準備投球ができます。次回からは3球以内となります。
もし、準備投球で1分間を越えたときは「残り1球」と準備投球を制限することが出来ます。
仮に、既定の投球数を越えて準備投球をしたときは、1球ごとにワンボールが宣告されます。
また、同一イニング中に、いったん交代したピッチャーが再びマウンドに戻ったときは、準備投球ができません。
もし、準備投球を行うと、これも1球ごとにワンボールが宣告されます。
無効投球
無効投球とは、投球してもカウントにならないボールのことです。
- ボールデッド中に投球したとき
- バッターの体勢が崩れて、打撃姿勢が取れていないのに次の投球をしたとき
- 投球前に、ランナーが離塁アウトになったとき
- インプレーにもかかわらず、投球前のピッチャーに野次などで不正投球をさせようとしたとき
無効投球が宣告されれば、ボールデッドとなり投球だけでなくすべてのプレイが無効となります。
異物の使用
ピッチャーはもちろん、守備についているメンバーは試合中に球にいかなる異物も付けることは許されません。
唯一、滑り止めのためのロジンは仕様が出来ます。ただし、滑り止めのためのロジンも、球やグラブに直接付けるのではなく、手だけに付けることを許されています。
また、ピッチャーは投球する方の腕にリストバンドや腕輪、またはこれに類似するものを付けてはいけません。テーピングもキネシオのような肌と同系色なら大丈夫だと思いますが、ホワイトテープ等は巻かない方が良いと思います。
投球する方の手については、テーピング等が一切認められませんので注意しましょう。不正投球となります。
まとめ
上記以外にも、投球の最中に手が滑ってボールを落とすこともあります。
バッターに対してはワンボールとなりますが、インプレイ中なのでランナーは次の塁を狙います。
これらのルールは、ボールデッドなのかボールインプレイなのか、しっかりと判断することが大切です。
また、投手が使うグローブも球と同じ色使ってはいけないというルールがあります。
[st-card id=198 label=” name=”]
投球に関するルールはいろいろありますが、実際のプレー中にはここでは想像もできないようなことが起きます。
そういう時は審判同士で話し合うようにして、スムーズな試合進行が出来るようにしたいですね。
コメント