バッターランナー(打者走者)が塁に達すると、
ランナー(走者)となりますが、ランナーはただ
次の塁を目指せばよいものではありません。
プレーの状況によっては、元の塁へ
戻ることも必要になってきます。(帰塁)
今回は、ボールデッドとなった場合、
投球時の塁に戻るのか、妨害発生時の塁に戻るのか、
詳しく解説していきます。
投球時に占めていた塁に帰塁するとき
- ファウルボールのとき
- 不正打球
- 打者に投球が当たったとき(死球)
- 打者に空振りした球が当たったとき
※打者に投球が振れた場合は、即ボールデッドとなるため、ランナーは帰塁しなければいけません。 - 次打者が飛球に対する守備を妨害したとき
- 打者走者がスリーフットレーン外を走って守備を妨害したとき
- 打者走者が捕手のプレイを妨害したとき
- 打者走者が野手の打球処理や送球を妨害したとき
- 打者走者が故意落球でアウトを宣告されたとき
※オフィシャルソフトボールルール 8-2項15参照 - 打者走者が後ずさりしてアウトを宣告されたとき
- 打者走者の身体や持っているバットにフェア地域で打球が当たったとき
※打者席内に両足を残している場合はファウルボールになります。 - ランナーが離塁違反でアウトを宣告されたとき
- ランナーが打球に触れて守備を妨害したとき
- 攻撃側のメンバーが野手のファウル飛球の捕球を妨害したとき
※他のランナーがいるときは、打者走者ではなく本塁に近いランナーがアウトになります。
※他のランナーがアウトになった場合、打者はファウルボールとして打撃を継続することが出来ます。 - 他のプレイをしていない攻撃側のメンバーが妨害したとき
- 打者走者が一塁に達する前に、打者席外でフェアの打球を妨害したとき
- 一塁で通常のプレイが行われているとき、打者走者がダブルベースの白色ベースで守備者と接触したとき
妨害発生時に占めていた塁に帰塁するとき
- 球審が捕手の盗塁を阻止するための送球やピックオフプレイを妨害したとき
※ランナーがアウトになればボールインプレイ、セーフのときはボールデッドとなります。
※捕逸後の送球が主審に当たったときは妨害となりません。 - 打者が捕手の送球を故意に妨害したとき
- 打者が走者の得点しようとしているとき、本塁におけるプレイを妨害したとき
- 打者または走者が故意に送球を妨害したとき
- 走者が打球を処理しようとしている野手の守備を妨害したとき
- 走者が野手の処理しそこなった打球を故意に蹴ったとき
- 走者が故意に逆走塁をして守備側を混乱させたり、からかったりしたとき
- アウトを宣告された打者・打者走者・ランナーまたは得点した直後のランナーが野手のプレイを妨害したとき
- 次打者またはベースコーチが自己の占めている場所を譲らず、野手の送球処理を妨害したとき
- ベースコーチがコーチズボックスを離れて守備を妨害したとき
- 攻撃側のプレイヤーが塁に出て接近して立ったり、塁の付近に集合して守備を妨害したとき
- 攻撃側の放置した用具に送球が当たったとき
※オフィシャルソフトボールルール 3-6項参照 - 打者走者が一塁に到達しないように介在プレイがあり、打者走者が一塁への送球を処理しようとする野手の守備を妨害したとき
- 野手が球をもってランナーをアウトにするために待ち受けているとき、ランナーが落球を狙って衝突したとき
- 打者・打者走者・ランナーの頭から離れたヘルメッに打球や送球が当たったり、守備者に触れたりして守備の妨害となったとき
まとめ
今回の帰塁だけでなく、安全進塁権も同じことが言えますが、
どこの塁を起点として帰塁や進塁出来るのか、
投球時に占めていた塁なのか妨害発生時に占めていた塁なのか、
この辺りをしっかりと把握しておかないと、
試合中にみんなが迷ってしまうという事態になりかねません。
もちろん、全てを理解することは難しいので、
迷ったときは全部の審判を集めて協議することも必要です。
でも、出来る限り理解を深めて、
自信を持ったジャッジを心がけてほしいと思います。

8-4項 ランナーの安全進塁権についてのルール
ソフトボールのプレイ中、いろんなシーンでランナーに安全進塁権が与えられます。でも、人によって解釈が多少違い、球審をしていても不安になることがあります。ここでは、必要最低限のルールを身につけてもらえるように、分かりやすく解説していきます。ラン
コメント