通常の選手の交代に関するルール

プレイヤーと交代
この記事は約5分で読めます。

ソフトボールには、DPやFP、そして再出場(リエントリー)など、選手の交代に関する様々なルールがあります。

試合中には、その状況に応じて選手交代が必要なので、違反無く的確な選手交代をするためにしっかりとルールを頭に叩き込んでおきましょう。

再出場(リエントリー)

再出場(リエントリー)とは、スターティングプレイヤーに対してのルールです。

  1. スターティングプレイヤーは、いったん試合から退いてもいつでも一度に限り「再出場(リエントリー)」が出来ます。
    ※ただし、自分の元の打順を受け継いだプレイヤーとしか交代出来ません。
  2. スターティングプレイヤー以外の選手が再出場したときは再出場違反となります。
  3. 再出場で違反した場合は、相手チームから審判にアピールがあったときにペナルティが適用されます。

再出場違反のペナルティ

小学生のソフトボールでは、違反をした選手が退場となります。

違反者は、正しい選手と交代しなければいけません。

違反者が、さらに出場した場合は没収試合となります。

守備中に発見した場合

  • 次の投球動作に入る前は、攻撃側の監督にそのままプレイを活かすか、打ち直しをするかの選択権が与えられます。
  • 次の投球動作に入った場合は、全てのプレイが有効となります。

攻撃中に発見した場合

  • 攻撃完了前に発見された場合は、正しい選手がそれまでのカウントを引き継ぎ、それまでのプレイは有効となります。
  • 打撃が完了しても、次の投球動作に入る前であれば、打撃に関するすべてのプレイが無効となり、違反者はアウトになります。
    ※ただし、違反発見前のアウトは取り消せません。
  • 打撃を完了後、次の投球動作に入っていた場合は、それまでのプレイは全て有効となります。

プレイヤーの交代

プレイヤーは打順表に名前が記載された選手と交代ができます。

相手チームが交代の通告をしてきたとき、名前だけでなく背番号もしっかりと確認しておきましょう。

  1. いつでも投手を含む他の選手と交代することができます。
  2. プレイヤーを交代させようとするときは、監督が球審に通告しなければいけません。
  3. 球審は、次の投球に入る前に記録員に抗体を通告します。
  4. 無通告で交代したときは、次の投球動作に入った時点で不正交代となり、相手チームからアピールがあったらペナルティとなります。
  5. ゲームが進行していても、相手チームからのアピールの前に球審に通告すればペナルティはなく、正規の交代となります。

プレイヤーの交代で違反したときのペナルティ

違反したプレイヤーは試合から除外されて失格選手となり、正しい選手と交代しなければいけません。

こちらも違反者(失格選手)が、さらに出場した場合は没収試合となります。

守備中に発見した場合

  • 次の投球動作に入る前は、攻撃側の監督にそのままプレイを活かすか、打ち直しをするかの選択権が与えられます。
  • 次の投球動作に入った場合は、全てのプレイが有効となります。

攻撃中に発見した場合

  • 攻撃完了前に発見された場合は、正しい選手がそれまでのカウントを引き継ぎ、それまでのプレイは有効となります。
  • 打撃が完了しても、次の投球動作に入る前であれば、打撃に関するすべてのプレイが無効となり、違反者はアウトになります。
    ※ただし、違反発見前のアウトは取り消せません。
  • 打撃を完了後、次の投球動作に入っていた場合は、それまでのプレイは全て有効となります。

基本的には、再出場違反のときのペナルティと同じです。

不正交代とは
  • 無通告による交代
  • 再出場による違反
  • DPによる違反
  • 失格選手が出場する
  • 代替えプレイヤーによる違反

上記の5つが不正交代となります。

テンポラリーランナー

2015年より新たに適用となった捕手が走者となったときのルールです。

テンポラリーランナーを使う目的は、捕手が塁上でチェンジとなった場合、次のイニングで守備につくまでの時間を少しでも短縮するためです。

試合の進行をスムーズに行うために適用されたリールですが、小学生の試合ではまだまだ定着出来ていない感じがします。

捕手は他のプレイヤーと異なり、防具を付けるのにどうしても時間がかかってしまいますからね。

時間の限られた小学生の試合などでは、1イニングでも多く試合をしてもらうためにも、もっと定着してほしいと思います。

テンポラリーランナーとは

捕手がランナーとなって二死となったとき、あるいは二死のときに捕手が出塁したとき、走者となった捕手の代わりに出塁するランナーを「テンポラリーランナー」と言います。

  • テンポラリーランナーと交代させるかどうかは、攻撃側チームの選択になります。
  • 二死後であれば、いつの時点でもテンポラリーランナーを使用することができます。
  • テンポラリーランナーとなるプレイヤーは、捕手の前の打席のプレイヤーとなっていますが、そのプレイヤーがランナーにいる場合は、さらに前のプレイヤーがテンポラリーランナーとなります。

※テンポラリーランナーに間違ったプレイヤーが出た場合、正しいプレイヤーと交代させなければいけませんが、相手からアピールがあってもペナルティはありません。

まとめ

プレイヤーの交代は、監督をするなら確実に覚えておかなければいけないルールのひとつです。

自分のチームで違反を出さないことも大切ですが、相手チームの違反を見破ることも戦略としては必要なことです。

以前、私の子供が所属するチームが試合をしたときですが、観戦に来ていた保護者の方から指摘があったことがありました。

その方は、たまたまメンバー表を見ていたようなのですが、相手チームの交代選手の背番号がメンバー表に書いていないとアピールしていました。

小学生の試合では、気軽にメンバー表とか見れますからね。監督だけでなく、コーチ陣も確認しておくと良いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました