ソフトボールと野球のストライクゾーンを分かりやすく図解で解説

打撃に関するルール
この記事は約4分で読めます。

ソフトボールと野球ではストライクゾーンが違うのを知っていますか。

もちろん、プロの審判のような正確なジャッジをパパさんコーチに求めることは無理がありますが、知識としては知っておかなければいけません。

今回は、分かっているようで見過ごしているソフトボールのストライクゾーンについて、野球のストライクゾーンと比較して詳しく解説していきます。

注※2018年よりストライクゾーンのルール改正が行われました。改正された内容については、こちらの記事をご覧ください。

2018年ソフトボールのストライクゾーンが改正。ピッチャー有利?
2018年はオフィシャルルールの改正で、今までのストライクゾーンが大きく変わりました。明らかにピ...

ストライクゾーンの基本

基本的に、ストライクゾーンはバッターが打撃をしようとしたときの姿勢で範囲が決まるのであって、構えた姿勢ではありません。

ストライクゾーンを狭くしようと、腰をかがめて低い姿勢をするプレイヤーを見かけますが、全く無意味な行為です。

その基本を元に、ソフトボールと野球のストライクゾーンの違いを解説していきます。

ソフトボールのストライクゾーン

ソフトボールのストライクゾーンは、ピッチャー側の脇の下から膝頭の上部の範囲で、ホームベース上の空間となっています。

打者のストライクゾーン

ソフトボールでストライクを取るためには、ストライクゾーンにボール全体が入っていることが必要です。

また、投球がストライクゾーンを通過しなければならず、ボールが途中で失速したり、ドロップボールのように急激に落下してストライクゾーンを通過できなかったときもストライクとはなりません。

これは「ボール」になります。

ボール

これは「ストライク」になります。

ストライク

ストライクゾーンを通過してからなら地面にボールがついてもストライクです。

ホームベース上のストライクゾーン

ホームベース上を通過するときは、打者のストライクゾーンと違い、ボールがホームベースをかすめるように入ってこれば、「ストライク」となります。

ホームベース上のストライクゾーン

野球のストライクゾーン

野球のストライクゾーンはソフトボールと違うのですが、プロやアマチュアでも微妙な違いがあります。

ここではソフトボールとの比較として、一般的なストライクゾーンをご紹介します。

打者のストライクゾーン

野球とソフトボールでは、打者に対してのストライクゾーンが大きく異なります。

上限から見ていくと、ソフトボールでは「脇の下」となっていますが、野球では「打者の肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた水平のラインを上限とし、ひざ頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間」をいいます。

基本的なゾーンが打撃姿勢で決まるというところは同じですが、上限と下限の設定が違います。

また、ソフトボールではストライクゾーンを通過しなければストライクを取れませんが、野球ではストライクゾーンをかすめればストライクとなるため、どちらかというと投手に有利な設定という感じです。

ホームベース上のストライクゾーン

ホームベース上のストライクゾーンは、ソフトボールと同じなので省略します。

まとめ

最後に、ソフトボールと野球のストライクゾーンについてまとめてみました。

打者のストライクゾーン ホームベース上のストライクゾーン
ソフトボール
  • 上限は脇の下、下限は膝頭の上部
  • ストライクゾーンを通過しなければいけない
  • ストライクゾーンにボールが全て入っていないといけない
ホームベースを少しでもかすればストライク
野球
  • 上限は、肩の上部とズボンの上部の中間点、下限は膝頭の下部
  • ストライクゾーンを通過しなくても、かすればストライク
ホームベースを少しでもかすればストライク

ソフトボールと野球では同じように考えがちですが、異なるところはしっかりと認識しておかないと、審判をする上で正当性がなくなってしまいます。

最終的には、球審の判断にすべてを委ねることになりますが、自分が球審の時に信頼されるジャッジが出来るように最低限のルールは覚えておきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました