シューズについての基本的なルール

用具についてのルール
この記事は約3分で読めます。

野球やソフトボールのように、グラウンドでプレーするにはスパイクなどの専用シューズが欠かせません。

スポーツショップに行くと、とてもたくさんの種類があって、どれを選べばいいか迷いますよね。

子供たちのソフトボールでは、使用が禁止されているスパイクもあるので、買ってから失敗したなんてことのないように、基本的なルールは覚えておきましょう。

シューズの基本

  • 靴底は、滑らかな柔らかみのあるものか、硬いすべり止めがあるものであること。
  • 金属製スパイク、または硬いすべり止めは、靴底から1.9㎝以内のものがしようできる。
  • ゴルフや陸上のスパイクのような、針状の金属製スパイクは使用禁止。

主なルールはこんな感じです。

小学生などは、更に金属製のスパイクを使用禁止としています。

ネットなんかでスパイクを購入しようとすると、金属製スパイクが比較的安くなっていますが、子供たちのソフトボールでは使えないので、購入するときは注意してください。

トレーニングシューズとスパイクの違い

スパイク
トレーニングシューズ

通常のスパイク以外にも、トレーニングシューズというのがあります。

硬いすべり止めは付いてないのですが、グラウンドで滑らないようなすべり止めが付いたシューズです。

スパイクより履きやすく楽な感じなので、トレーニングシューズで試合に出ている子供もいます。ただ、個人的には硬いすべり止めの付いたスパイクの方が動きのミスが少ないように思うので、うまく使い分けた方が良いと思います。

シューズの注意事項

ピッチャーをする人は、シューズの先端に「P革」と呼ばれる、シューズを保護するための革を付けます。

ピッチャーは投球する際、シューズの先端を地面に引きずるようになりますので、シューズの先端に穴が開きやすいです。

シューズに穴が開いたまま投球を続けると、親指の爪が剥がれたりケガの元となるので、必ずつけるようにしてあげてください。

次に、硬いすべり止めの付いているスパイクで、長い距離アスファルトの上などを歩かせないようにしてください。

靴底が硬いためアスファルトだと滑りやすくなるだけでなく、足首を痛めることもあります。

トレーニングシューズなら大丈夫ですが、スパイクはグラウンドの内外で履き替えるように指導しましょう。

まとめ

グラウンドで試合や練習をするときは、専用のシューズを使用すること。

シューズについている金属製や硬いすべり止めは、靴底から1.9㎝以内のものとする。

ゴルフや陸上のスパイクで使われている針状のすべり止めが付いたシューズは使用できない。

小学生の場合、金属製のスパイクは使用できません。

足元は、全てのプレーに関わってくる大事なところです。

子供たちに最高のプレーができるよう、しっかりと選んであげましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました