ソフトボール独特のルール「ダブルベース」を詳しく解説!

競技場関連
この記事は約2分で読めます。

ソフトボールと野球の大きな違いに、一塁の「ダブルベース」というのがあります。

これは、通常のベースにオレンジ色のベースが引っ付いた形で、ファウルラインを分けて設置されます。

なぜこのようなダブルベースになったのか、その理由も合わせて解説してきます。

ダブルベースのルール

ダブルベースは、白色とオレンジ色の2色で作られています。

白ベースはフェア地域に、オレンジベースはファウル地域に固定されます。

※ライン(白線)はフェア地域に入るので、オレンジベースはラインに掛からないように設置します。

打球が直接ベースに触れた場合

打球がゴロやライナーで直接ダブルベースに当たった場合

  • 白ベースに当たったときはフェアボール
  • オレンジベースに当たったときはファウルボール

となります。

打球がフェア地域に転がった場合

一塁でプレーが行われたとき

内野ゴロや外野ゴロ、振り逃げの時など一塁でプレーが行われるときは、打者はオレンジベースを踏まなければいけません。

オレンジベースではなく白ベースを踏んでもセーフにはならず、ベースを踏んでいないと判断されてしまいます。

白ベースを踏んで走り抜けても、ボールが来る前に白ベースに戻ればセーフですが、その前にボールが来たりタッチされればアウトとなります。

一塁でプレーが行われないとき

ヒット性の当たりなどで一塁でプレーが行われないときは、オレンジベースを踏んで駆け抜けても、白色ベースを踏んで回り込んでも、打者はどちらのベースを踏んでも良いとされています。

ただし、次のプレーが始まる前には白色ベースに戻る必要があります。

また、いったん白色ベースでプレーした走者がオレンジベースのみに触れていた場合、タッチされたり次の投球時にオレンジベースからスタートした場合はアウトになります。

守備側のルール

守備で使うのは基本的に白色ベースです。

ただし、特例としてフェアボールがベースに当たるなどしてファウル地域に出てしまい、そこから一塁へのプレイが行われたときは、打者と守備の両方がどちらのベースを使用しても良いということになっています。

つまり守備がオレンジベースを使って、打者が白色ベースを駆け抜けることもありということです。

一塁上での特例

まとめ

野球よりも塁間の短いソフトボールでは、一塁でのクロスプレーが多くなります。

そのため、守備と走者の接触などを防ぐなどの危険防止のためにこのような形になりました。

ただ、野球の一塁と異なるためにそれなりのルールがありますが、子供たちにとってはちょっとややこしい内容かもしれませんので、監督や子コーチがしっかりと理解して教えてあげてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました