ソフトボールには、「ディレードデッドボール」というルールがあります。
これは、野球にはないルールで「ボールデッド」でもなく「ボールインプレー」でもない状態を差します。
ディレードデッドボールはどんな状態か、また、どんなプレーが行われるとディレードデッドボールになるのか解説していきます。
ディレードデッドボールとは
まず、ディレードデッドボールとは、ひとつのプレイが完了するまでその成り行きを見守ります。その間は、ボールインプレイでプレイが続きます。
そのプレイがひと段落下のちに、審判員が適切な処置することをディレードデッドボールといいます。
球審ならびに塁審が、左腕を水平に伸ばし拳を握ったらディレードデッドボールの状態にあることを示します。

ディレードデッドボール
ディレードデッドボールになるプレイ
ディレードデッドボールは、主に守備側の妨害によるプレイでコールされます。
- 不正投球があったとき
- 打撃妨害があったとき
- 走塁妨害があったとき
- 野手がグラブやミット、帽子などを故意に投げて送球やフェアの打球に触れたとき
- 球審が捕手の塁への送球を妨害したとき
上記のプレイを行うと、「オブストラクション」とコールされて、その都度適切な処理がされます。
まとめ
審判を始めたばかりの時は、なかなかプレイの状況を的確に判断できないこともありますが、一つずつしっかりと覚えて経験していくことで適切なジャッジが出来ると思います。
自分自身も、球審とかやるときは未だに緊張しますが、経験豊富な方のジャッジを勉強して、素早く適切なジャッジが出来るよう頑張りましょう。
コメント