審判員が監督やコーチ、プレイヤーに要求されるまで判定することが出来ないプレイのことを「アピールプレイ」と言います。
CASE 1-2-1
回答
- 走者が塁を空過したとき
- 飛球に対して、ランナーの離塁が早過ぎたとき
- 打順に誤りがあったとき
- 打者走者が一塁通過後に二塁へ向かおうとしたとき
- 無通告で交代したとき
- 代替プレイヤー違反があったとき
- 不正出場があったとき
- DP違反があったとき
アピールは、
- 正しい投球
- 不正投球にかかわらず次の投球動作に入る前
- イニング終了の時は守備者が全員フェア地域を離れる前
- 試合終了の時は審判が試合終了の宣告をする前
になされなければいけません。
この時までにアピールが無ければアピール権は消滅し、
全てのプレイは正しものとなります。
補足

ソフトボール用語解説
ソフトボールというスポーツにはたくさんの専門用語が使われます。なかなか使う機会がない用語もありますが...
CASE1-2-2
回答
塁の空過はアピールプレイの対象となるので、審判員が空過を確認していても「アウト」を宣告することは出来ません。
コメント