ソフトボールに使われるバットは、野球と違い1号~3号という規定で決められています。
大人は3号を使用しますが、小学生は1号~2号のバットを使用しています。
ここでは、バットについての基本的なルールはもちろんですが、実際の公式戦で指摘された内容も踏まえて知っておいた方が良いことなどをご紹介していきます。
ソフトボール用のバットとは
ソフトボールに使われるバットは、使用するボールによって決められます。
大人が使う3号ボールには3号バットを使わなければいけませんが、3号には「ゴム・革ボール用」と「ゴムボール用」の2種類があるので注意が必要です。
それは、ゴムボール用バットで革ボールを打ってはいけないというものです。
子供のソフトボールでは、革ボールが無いので気にする必要はありません。
子供たちが使っているのは1号~2号バットで、これらは、ボールが1号球でも2号球でもどちらを使用しても大丈夫です。
低学年の子供たちだと2号バットでも重たいので、そういう時は1号バットを持たせてあげると楽しめると思います。
高学年の場合、1号バットは軽いんですが飛距離が伸びないので、あまりおススメはできません。
バットの規定
公式戦で使用できるバットは以下のものとなります。
名称 | 長さ | 直径・誤差 | 重さ | 安全グリップ |
3号バット | 86.36㎝以内 | 5.72㎝以内+0.79㎜ | 1.08㎏以内 | 25.4㎝~38.1㎝ |
2号バット | 81.3㎝以内 | 5.08㎝以内+0.79㎜ | 1.08㎏以内 | 23.8㎝~35.8㎝ |
1号バット | 78.8㎝以内 | 5.08㎝以内+0.79㎜ | 1.08㎏以内 | 23.1㎝~34.6㎝ |
- JSA検定マークが入っているもの
- 表面は滑らかで凸凹があってはならない
- 安全ノブは90~100度の角度で、少なくとも8㎜の高さがなければならない
- フレアバット・コーンバット・あるいはそれらのアタッチメントを付けたものは変造バットとみなされる
次にこれらを簡単に解説していきます。
JSA検定マークが入っているもの
- ※JSA検定マーク :日本ソフトボール協会の制定した検定マーク
これは、市販されているバットならほとんど問題ないと思います。
ただ、注意してしなければいけないことがあって、JSAマークが入っているだけでなく目で確認できなければいけません。
うちのチームにもあったことですが、グリップテープを巻きすぎてJSAマークが隠れてしまっているバットがありました。
公式戦の時にそこを指摘されて、そのバットは使えなくなってしまったので、必ず確認できるようにしておきましょう。
表面が滑らかであって凸凹がないもの
バットも長く使い続けていると、表面が欠けたり凹みが出来たりします。
特に子供たちが共同で使っているチームだと、扱いが雑になるので凹みやすいです。
ちょっとした凹みなんかは見た目で分かりにくいこともありますが、触ってみると分かるので大会前にはチェックすると良いと思います。
安全ノブの角度と高さ
安全ノブとは「グリップエンド」のことで、ソフトボールでは角度より高さが問題になります。
バットのグリップから、安全ノブの外周までの高さが8㎜以上ないと変造バットなってしまいます。
次のフレアやコーングリップに繋がるのですが、グリップテープなどを巻きすぎないようにしましょう。
フレアバット・コーンバットやアタッチメントとは
フレアバットやコーンバットというのは、グリップエンドが太くなったバットです。
金属バットはあまり見ませんが、木製のバットはフレアタイプが多いですね。
アタッチメントは、金属バットのグリップエンドをフレアタイプにするためのものです。
アタッチメントを付けた上から、グリップテープを巻くことでフレアバットのようになります。
ただし、これらはソフトボールでは使えません。
なぜなら、安全ノブの高さが8㎜以上にならないからです。
まあ、子供のソフトボールには必要のないものなので、あえてアタッチメントを付ける人はいないと思いますが、もしそんなバットがあるようでしたら、使わないようにしておきましょう。
なぜアタッチメントを付けてまでグリップエンドが太くするのか。その理由は、小指に力を入れさせないためだと言われています。
握力を計るときに試してみると分かりますが、小指を使わないと握力は半分も出ません。それだけ強く握るためには小指の力が必要ということになります。
小指が浮くことで右バッターなら左手の力が抜けた状態になります。左手で打つタイプのバッターには不向きですが、右手で打つタイプのバッターには最適な形となります。
私が小学生の頃は、引手で打つことを教えられてきました。右バッターなら左手で、左バッターなら右手で打てということです。
しかし、近代野球では右バッターは右手で打つ「右腕リード型」へと変わってきています。元メジャーリーガーのバリーボンズは左バッターでしたが、左腕リード型だったとのこと。
とはいえ、ソフトボールの世界では必要のないことですが…。(蛇足)
まとめ
ソフトボールのバットは1号~3号まである。
3号バットには、「ゴム・革ボール用」と「ゴムボール用」の2種類がある。
3号バットは、3号ボールにしか使えない。
1号、2号バットは、1号ボール、2号ボールのどちらでも使える。
JSA検定マークは、必ず見えるようにしておく。
フレア、コーンバットは使えない。
凹んだバットも使用禁止。
特に、公式戦の前にはバットのチェックを必ず行うようにしましょう。
コメント