8-4項 ランナーの安全進塁権についてのルール

走塁に関するルール
この記事は約4分で読めます。

ソフトボールのプレイ中、いろんなシーンでランナーに安全進塁権が与えられます。

でも、人によって解釈が多少違い、球審をしていても不安になることがあります。

ここでは、必要最低限のルールを身につけてもらえるように、分かりやすく解説していきます。

ランナーに安全進塁権が与えられる場合

  • バッターが四球で一塁への進塁が与えられたため、一塁を空けなければならないとき
  • 野手がランナーの走塁を妨害したとき
  • ワイルドピッチ、パスボールした球がバックネットに挟まったり、競技場外へ出たとき
  • インプレイの送球が暴投でボールデッドになったとき
  • フェアボールが地面に触れてバウンドしたり転がったりして、競技場外に出たとき
  • 野手がボールインプレイの球を持ったまま競技場外に出たとき
  • 野手がボールインプレイの球を故意に競技場外に出したとき

この他にもいくつかありますが、通常のプレイ中であればこのルールを元に判断が出来ると思います。

次は、上記の内容を詳しく解説していきます。

野手がランナーの走塁を妨害したとき

走塁妨害とは

  • 野手が球を持っていないとき
  • 野手が打球の処理をしようとしていないとき
  • 野手が空タッチをしたとき
  • 野手が球を持ったまま、ランナーを塁から押し出そうとしたとき

つまり、守備側がボールの処理とは関係ないにもかかわらず、ランナーの走塁に影響を与えると走塁妨害となります。

また、ランナーが塁に達しようとしているときは、野手はベースの前縁の一部を空けなければいけません。小学生では、たまにベースの上でボールを待っている子がいますが、ベース上でのプレイは走塁妨害を取られやすいので、ベースの前で守らせるようにしましょう。

走塁妨害が発生したとき

ディレードデッドボールとなり、プレイが止まってから審判が判断します。

このとき、審判員の判断で妨害がなければ到達していたと思われる塁までの安全進塁権が与えられます。

暴投や捕逸により競技場外に出たとき

小学生のソフトボールではよくありますが、ワイルドピッチやパスボールなどで競技場外にボールが出たときは、ランナーに1個の安全進塁権が与えられます。

バッターは四球の場合、一塁までの安全進塁権が与えられます。

インプレイの送球が暴投でボールデッドになったとき

フェアプレイでの送球を暴投してボールデッドになった場合、野手の手からボールが離れたときのランナーの位置から、2個の安全進塁権が与えられます。

ここで重要なことは、ボールが競技場外へ出たときのランナーの位置ではなく、野手からボールが離れた時のランナーの位置から2個の安全進塁権が与えらるということです。

仮に、打球がサードへ飛んで、野手がファンブルなどでボールの処理に手間取っているすきに、一塁ランナーは二塁へ到達。その後、一塁へ送球したボールが暴投でボールデッドになれば、二塁のランナーはホームまでの安全進塁権が与えられます。

補足

  • フライやライナーを捕球したのち、一塁や三塁への送球が逸れてボールデッドになった場合は、投球時に占めていた塁から2個の安全進塁権が与えられます。
  • また、野手が取ろうとしたボールが手から離れて境界線外に出たときは、全てのランナーにボールが境界線外に出たときに達していた塁から、さらに1個の安全進塁権が与えられます。

フェアボールが地面に触れてバウンドしたり転がったりして、ボールデッドになったとき

外野へ飛んだボールが、野手に触れることなく競技場外や境界線外に出た場合は、打者走者も含めてランナーに2個の安全進塁権が与えられます。基本的には、エンタイトルツーベースと考えてもらっても良いと思います。

ただし、小学校で行われる試合に関しては、ローカルルールが適用されることがあるので、事前に打ち合わせが必要となります。

野手がボールインプレイのボールを競技場外に出したとき

野手が無意識で競技場外に出たとき

アウトカウントを勘違いして、ボールを持ったままベンチなどに戻ってしまったときなど、無意識の場合は各ランナーに野手が競技場外に出たときに占めていた塁から、1個の安全進塁権が与えられます。

野手が故意に競技場外に出したとき

野手がボールインプレイの球を故意に競技場外へ出したときは、各ランナーにその時占めていた塁から、更に2個の安全進塁権が与えられます。

まとめ

この他にも、第三者がボールインプレイの球に触れてしまった場合や、審判やプレイヤーのユニフォームなどにボールが挟まってしまった場合など、特殊なシーンでのルールもあります。

この辺りは、審判員の裁量に任せられるものがあるので、審判員同士で話し合うようにしましょう。

ランナーへの安全進塁権は、慣れるまで迷うことが多いと思いますが、失敗しながらも一つひとつ学んでいけば大丈夫です。

基本的なところだけは、しっかりと押さえておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました