バッターがアウトになるシーンはたくさんありますが、ここでは誰でもわかることは省いて、審判員として悩むようなルールを分かりやすく解説していきます。
バッターの打球によるアウトの場合
フライやライナーを直接、野手が捕球したとき
フェンスがある場合は、フェンスに登って捕球してもアウトになる
小学校など境界線が設置されている付近での捕球の場合
- 野手の足が境界線の内側、または線上にあれば良い
- ジャンプして捕球する場合、身体の大部分が境界線内にあれば良い
- いったん境界線外に出ても、再び境界線内に戻ってプレイするのは合法的だが、両足が境界線内に戻っていることが必要
キャッチャーが第3ストライクを落球した場合
- キャッチャーがボールを確保して、バッターにタッチするか、バッターより先に一塁へ送球し、ベースに触れたときはアウトになる
- キャッチャーから一塁への送球と、バッターランナーが一塁を踏むのが同時の時はセーフとなる
- バッターがプレイの如何にかかわらず、ベンチに入ったときはアウトになる
インフィールドフライが宣告されたとき
- バッターはインフィールドフライが宣告された時点でアウトとなる
- インフィールドフライが宣告された打球が、塁を離れているランナーに当たったときは、そのランナーのアウトとなり、ボールデッドになる
- 塁上にいるランナーに当たったときはアウトにはならず、ボールデッドとなる
バッターの走塁によるアウトの場合
スリーフットレーンでのアウトになるプレイ
- バント処理した捕手からの送球が、スリーフットレーンの外側を走るバッターランナーに当たったときは、守備妨害でアウトになる(直接プレイ)
- 一死、無死満塁で、ホームのフォースアウト後に捕手が一塁へ送球したが、スリーフットレーンの外側を走るバッターランナーに当たったときも、守備妨害でアウトになる。(介在プレイ)
- バッターランナーにボールが当たった時点でボールデッドとなるが、直接プレイの場合、その他のランナーは投球時に占めていた塁に戻る
- 介在プレイの時は、妨害発生時に占めていた塁に戻らなければいけない
- 例外として、打球処理をしている野手を避けるためなら、スリーフットレーンの外側を走っても良い
- スリーフットレーンの外側とは、ファウル側とフェア側の両方を指します
一塁上でのプレイによるアウト
- バッターの打球が一塁へ送球されたとき、ダブルベースの白色部分にのみ触れて通過し、野手がアピールしたとき
- 塁に戻る前に守備側からアピールがなければ、バッターランナーをアウトにする権利が無くなります
攻撃側メンバーの守備妨害によるアウト
ファウルフライの捕球を妨害したとき
ランナーコーチやランナーがファウルフライを取ろうとする野手を妨害したときは、ボールデッドとなりバッターランナーはアウトになる
ただし、塁上にランナーがいる場合は、バッターはアウトにならず、本塁に最も近いランナーがアウトになる
その他のランナーは、投球時に占めていた塁に戻らなければいけない
既にいるランナーが妨害した場合は、妨害したランナーとバッターの二人がアウトになる
次の打者が守備の妨害をしたときも、ボールデッドとなりバッターがアウトになる
故意落球とインフィールドフライのルール
- 故意落球とは、守備側が有利にアウトカウントを作れるように、フライやライナーをわざと落とすことです
- 故意落球をしたときは、バッターランナーはアウト
- インフィールドフライが宣告されたときは、故意落球は適用しない
- また、故意落球は外野フライには適用されない
- ただし、バントフライには適用される
その他のアウトになる場合
- バッターがフェアのボールに故意にバットあを当てたとき ※捨てたバットにボールが当たったときはボールインプレイとなる
- バッターランナーが野手のタッチを避けようと本塁側に後退りしたとき
- バッターが本塁上でのプレイを妨害したとき ※本塁に向かってきた三塁ランナーもアウトになる
まとめ
バッターがアウトにある場面って、結構多いと思います。
小学校のソフトボールの場合だと、インフィールドフライとかは公式の大会以外であまり取りませんが、一応覚えておいた方が良いものを載せてみました。
正直、何度ルールブックを見ても忘れてしまうことがありますが、審判をしながら少しずつでも覚えるようにしましょう。
コメント